葬儀後のガイド|河内長野市 四十九日(満中陰)などの法要の準備について

法要の準備

最初の法要は ” 初七日 ” ですが、

最近では繰り上げて葬儀と一緒に行う事があり、

それ以降に最初に行う法要が ” 四十九日 ” となる場合が増えています。

 ” 四十九日 ” は故人の霊が家から離れ、

あの世へ向かう日とされており、

この日を境に ” 忌明け ” となる重要な儀式になります。

その上、墓にお骨を納める納骨式、

お仏壇の購入や香典返しなど、

四十九日に合わせて行う事が多いので、

葬儀後すぐに始める必要があります。

法要を行う場所について

本来なら亡くなった日から ” 四十九日 ” 目に行いますが、

僧侶や親族の都合を考えて日程を決めて下さい。

その他の儀式、

納骨式・お仏壇の開眼法要についてはお寺様と相談して下さい。

法要を行う場所は、

葬儀社の会館、ご自宅、寺院などで行います。

年忌法要が重なった場合

1年の間に複数の法要がある場合、

一緒に行なっても構いません。

ただし四十九日、一周忌など三回忌までは、

独立して行いましょう。

お墓などの手配と引き継ぎ

お墓を建てる

お墓を建てるには墓地を所得することになります。

実際に購入するのは墓石で、墓地に関しては、

” 永代使用料 ” を支払って

使用する権利を所得することになります。

お墓は物や不動産のように売買することはできず、

一定の墓地区画の永代使用権を購入することです。

墓地の継承

既にお墓がある場合は、

遺族が ” 継承 ” することになります。

通常は長男が継承することが多いのですが、

習慣的なもので、親族であれば誰が継承しても構いません。

先祖を祀るためのお墓や仏壇は ” 際祀財産 ” といい、

相続税の対象外となります。

お墓を継承すると名義変更が必要となります。

年会費やお墓のお手入れなど。

寺院墓地では、

檀家としての役割などがあります。

お墓の改葬

お墓の継承者がいない、

お墓の場所を変えたい、

宗教・宗派を変えるなど。

改葬には役場での手続きの他に、

墓地管理関係者に改葬の相談を事前に行なって下さい。

注意しなければいけないのは、

お墓が菩提寺にある場合(寺院墓地)

菩提寺に必ず相談することが大切になります。

また、親族や縁故者への相談も忘れずに行いましょう。

お墓じまいや、宗教・宗派の変更によるトラブルは

絶対に避けましょう。

 

お墓の購入の基本的な流れ

① 墓地を決め、

    定められた料金を支払う。

② 墓地使用許可証を取得し、
    石材業者に提出の上、

    石材や納期について打ち合わせ契約します。

③ 工事を始める前に、

    工事届を霊園側へ提出し、墓石を建ててもらいます。

④ 納骨時に埋葬許可書を

    霊園側へ必ず提出して下さい。

⑤ 日時を決め、寺院による開眼供養と納骨を行います。

 

既にお墓がある場合

① お墓の名義変更手続き

 (電話で必要書類などを確認しておきましょう)

② お寺と納骨法要の日時を決めましょう。

 (納骨の時期に決まりはありません)

③ 石材店への連絡

 (納骨までに故人の名前を彫ってもらいましょう)

④ 埋葬許可書を墓地管理者へ提出し、納骨式を行います。

    事前に石材店、寺院へ納骨法要の日時を伝えておきましょう。

 

お盆とは

お盆には先祖の霊が戻ってくると言われています。

東京などでは、7月13日をお盆の入り

7月16日をお盆の明けとし、

この4日間の事を言います。

その他地域では、8月13日がお盆入り

8月16日がお盆の明けとなります。

初盆の迎え方

四十九日の忌明けと、

初めて迎えるお盆の事を初盆新盆と言います。

忌明け前にお盆を迎えてしう場合、

初盆は翌年になります。

お盆と亡くなってからの49日目が重なる場合、

また、49日とお盆の期間が短くなってしまう場合は、

初盆は翌年に行なうか、

初盆と49日を一緒の日に行うか、

それとも慌ただしく両方別々の日に行うのかのどれかです。

初盆では故人の霊が迷わず帰ってこれるように、

仏壇の前や玄関には初盆用の白い提灯を飾ります。

これは、新しい仏様のための

まっさらな提灯という意味合いのもので、

翌年は使用しません。

お仏壇の前に精霊棚(あらたな)を設け、

お供え物のきゅうりで馬を作り、

なすで牛を作り飾ります。

供養善に精進料理を盛り付けます。

精進料理の作り方は、

お住まいの地域によって慣習に違いがあります。

初盆では菩提寺の僧侶にお越しいただき、

読経をあげていただきましょう。

※お盆のこの時期は特に忙しい時期になりますので、

余裕を持って1か月前には菩提寺と日程調整をし、

早めに法要の予約を行っておきましょう。

当日、僧侶から読経をあげてもらい、

お墓参りに行きましょう。

※地域によっては、迎え火送り火

精霊流し灯篭流しがあり、精霊棚の飾り方も違ったりします。

菩提寺の方に詳しくお伺いしましょう。

お盆について

お盆飾りはお盆の時期になると帰ってくる

ご先祖をおもてなしする為に行ないます。

盆提灯

ご先祖が帰ってくる際の目印です。

ホオズキ

赤い灯火を意味しているとされています。

きゅうりの馬

お彼岸について

お彼岸は春と秋の2回があり、

それぞれ春分の日、秋分の日をはさむ

前後3日の7日間です。

太陽が真西に沈むお彼岸の時期は、

あの世とこの世が交流できる時期として、

また、彼岸は豊作に欠かすことのできない

太陽をまつり、祖霊の加護を祈る

日本古来の礼儀と結びついています。

お盆のように決まったしきたりはありませんが、

家族でお墓参りをし、仏壇にはぼたもち

秋にはおはぎなどをお供えし、

祖先の霊を供養します。

いつの頃からか、

暑さ寒さも彼岸までと

季節の変わり目として日々の間で認識されてきました。

また、

昔から春と秋の彼岸に仏事を行うと、

仏の功徳があると言われています。

お墓参りの基本

春と秋の彼岸、お盆、

故人の命日、年忌法要の日などに

お墓参りを行います。

都合がつかない場合には、

早めにお参りしますが、

それ以外でもいつ行っても構いません。

菩提寺がある場合は、

そちらにお参りしてから墓に行きます。

まず墓前で一礼し合掌、

それから掃除に取り掛かります。

お供え物をし、

ロウソクと線香に火を灯し、墓石に

ひしゃくで水をかけ、

正面にしゃがみ、手を合わせて拝みます。

帰る前に、

ロウソクや線香の火の始末をします。

食べ物のお供えは持ち帰って下さい。

 

遺族サポート

 

河内長野市役所 遺族サポート

 

( 代表 )0721-53-1111

富田林市役所 遺族サポート

( 代表 )0721-25-1000

大阪狭山市役所 遺族サポート

( 代表 )072-366-0011

 

手続きリスト

 

 ▶︎ 遺言書について

 ▶︎ 世帯主変更

 ▶︎ 健康保険証の返却 

 ▶︎ 葬祭費の手続きについて

 ▶︎ 遺品整理|形見分け

 ▶︎ 所得税の準確定申告

 ▶︎ 生命保険について 

 ▶︎ 労災保険からの給付につて

 ▶︎ 医療保険について 

 ▶︎ 高額医療費について

 ▶︎ 高額介護合算療養費について

 ▶︎ 故人の預貯金口座について 

 ▶︎ 銀行預貯金過払い制度について

 ▶︎ 年金の手続き 

 ▶︎ 遺族基礎年金の手続き

 ▶︎ 遺族厚生年金の手続き

     遺族基礎年金について

 ▶︎ 国民年金の寡婦年金

 ▶︎ 死亡一時金について

 ▶︎ 児童扶養手当 

 ▶︎ 児童扶養手当について

無料お見積もり・お問い合わせ
ページの先頭へ戻る