葬儀後のガイド|河内長野市 お葬式が終わってからまず初めに行う事

弔問に来られた方への対応

通夜式・葬儀式に参列できなかった方が、

後日自宅に来られることがあります。

香典を差し出される事があるので、

返礼品の準備を葬儀社の方に相談しておきましょう。

お香典は積み重ねず、そのつど別の場所に保管しましょう。

挨拶回り

おもに近所やお勤め先、生前にお世話になった人、

お寺などへの挨拶まわり。

遅くとも1週間以内に喪主または遺族が行いましょう。

本来忌明けに香典返しをするので手土産は一般的に必要ありませんが、

最近では菓子折り程度のものを持参する人もいるようです。

挨拶まわりの服装は準喪服か地味な平服にします。

勤務先では、私物整理や給与精算など必要な場合があるか必ず確認しましょう。

費用の精算

葬儀終了後、遺族は世話役にお礼を伝え、

現金や名簿等事務の引継ぎをおこないます。

この時に弔問客の心遣いや遺族の気づかなかった事などを確認しておくと、

後の挨拶まわりが行き届きます。

また、葬儀にかかった費用などは、

遺産相続の際に相続税控除の対象になりますので、

領収書やレシートは大切に保管しておきましょう。

火葬場でもらう「 埋葬許可証 」も納骨の際に必要になります。

大切に保管しておきましょう。

病院など施設への支払いも忘れがちになりますが、

未払いに気づいたらすぐに支払いを済ませましょう。

医療費を還付してもらえる場合もあります。

香典返し

仏式の香典返しは四十九日の後、

忌明けの挨拶と共に送るのが一般的ですが、

最近は葬儀当日にお返しする、

即返しも増えています。

表書きは、志を使う事が多いですが、

地域によっては、忌明けや満中陰志など異なる場合があります。

いただいた香典に、

香典返し不要とあれば香典返しをしなくてもかまいませんが、

お礼、お礼状は必ず送るようにしましょう。

※神道については、三十日祭または五十日祭の後に、

香典返しと忌明けの挨拶をします。

エンディングノート

エンディングノートには、

故人の希望がたくさん書かれています。

必ず確認しましょう。

取引銀行やクレジットカードの情報なども記載しているかもしれません。

エンディングノートについては、

葬儀を行う上でも必要となります。

塗り位牌・お仏壇の手配

塗り位牌について

塗り位牌は四十九日法要までに、

必ず準備しておきましょう。

四十九日以降は白木の位牌から塗り位牌に替え、

お仏壇に祀ります。

塗り位牌は、注文してから2週間以上かかる場合があります。

できるだけ早めに手配をしましょう。

四十九日法要後、それまでお祀りしていた白木のお位牌は、お寺に納めます。

※浄土真宗では塗り位牌は必要ないとされています。

一部地域によっては塗り位牌を用意することもあります。

浄土真宗では、過去帳に法名を書き写しお仏壇に祀ります。

お仏壇の購入

仏壇は本来、ご本尊を祀るための祭壇です。

お仏壇の購入も四十九日法要までに準備しておきます。

新しく購入したお仏壇は、

ご本尊に魂を入れる開眼供養をおこないます。

この開眼供養は四十九日法要の際に、

一緒におこなうことが多いですが、

四十九日法要より早めにおこなう場合もあります。

神棚封じ

ご自宅に神棚がある場合は、

神棚封じを行いましょう。

神棚封とは、神様に穢れを近づけないためにおこないます。

神道では、死を穢れとして考えます。

その為、四十九日が過ぎるまで、神棚封じを行います。

神棚封じの仕方

① 神棚の神様に挨拶をします。

② 誰が亡くなったかを報告します

③ 神棚にお供えしている洗米や酒、榊など全て下げます。

④ 神棚の扉を閉めます。

⑤ 扉の正面を隠すように白い半紙を貼り付けます。

神棚封じの封印を解くのは、

忌明けとされる50日目になります。

神棚は家の中の神社となるので、

仏教を信仰している場合でも神棚に関しては神道の考えを取りましょう。

日常の供養の仕方

故人の供養は朝と夜の2回、毎日行うのが基本です。

線香の本数や鈴を打つ回数などは宗派によって異なりますが、

線香やロウソクの火を息を吹きかけて消してはいけません。

軽く振るかどちらかの手で仰いで消しましょう。

仏壇や仏具はほこりが溜まらないように、

日頃から簡単な掃除をしておきましょう。

故人の命日やお彼岸、お盆前などに念入りに掃除をしましょう。

時間がないときや負担になるときは省略しても構いませんが、

その代わりに” おはよう ”や ” おやすみなさい ”と話しかけるつもりで、

手を合わせましょう。

大切なのは作法ではなく、故人を偲ぶ気持ちです。

お供え物

宗派によって違いはありますが、

仏教は一般的に【香り】【お花】【灯明】【水】【飲食】

の5つがお供え物の基本といわれています。

これらを【五供】と言い、

お盆などはこの五供で先祖供養を行います。

お供えしたご飯やお茶はできるだけ夕方までに下げましょう。

お花は枯らさないようにしましょう。

▶︎ お仏壇用プリザーブドフラワーご購入ページ

 

仏壇の拝み方

一般的なお仏壇の拝み方

( 朝 )

① お仏壇の掃除

② お花をお供えします

③ お仏壇の前に正座し、

    念珠があれば用意し一例します

④ 蝋燭に火をつけます

⑤ 蝋燭の火から線香に火を灯します

⑥ 線香の火を手で扇いで消し、香炉に立てます

⑦ おりんを鳴らし、合唱します(読経)

⑧ 蝋燭を消して一礼します

( 夕方 )

⑨ 夕食の前に朝と同じ流れで供養します

⑩ 朝に供えたものがあれば下げましょう

(就寝の前は必ず火は消しましょう)

 

宗派別のお線香のあげ方やご焼香の回数

浄土宗 線香 1本     焼香 3回
浄土真宗・本願寺派

線香 1本     焼香 1回 

おしいただかない

浄土真宗・大谷派

線香 1本     焼香 2回 

おしいただかない

曹洞宗 線香 1本     焼香 2回
日蓮宗

線香 1本または3本 

焼香 1回または3回

臨済宗 線香 1本  焼香 1回
真言宗 線香 3本  焼香 3回
天台宗 線香 3本  焼香 1回または3回
日蓮正宗

線香 1本または3本  

焼香1回または3回

融通念仏宗 線香 1本   焼香 3回

※ これらの供養の仕方は、宗教・宗派・地域により違う場合があります。

 

遺族サポート

 

河内長野市役所 遺族サポート

 

( 代表 )0721-53-1111

富田林市役所 遺族サポート

( 代表 )0721-25-1000

大阪狭山市役所 遺族サポート

( 代表 )072-366-0011

 

各種手続きリスト

 

 ▶︎ 遺言書について

 ▶︎ 世帯主変更

 ▶︎ 健康保険証の返却 

 ▶︎ 葬祭費の手続きについて

 ▶︎ 遺品整理|形見分け

 ▶︎ 所得税の準確定申告

 ▶︎ 生命保険について 

 ▶︎ 労災保険からの給付につて

 ▶︎ 医療保険について 

 ▶︎ 高額医療費について

 ▶︎ 高額介護合算療養費について

 ▶︎ 故人の預貯金口座について 

 ▶︎ 銀行預貯金過払い制度について

 ▶︎ 年金の手続き 

 ▶︎ 遺族基礎年金の手続き

 ▶︎ 遺族厚生年金の手続き

     遺族基礎年金について

 ▶︎ 国民年金の寡婦年金

 ▶︎ 死亡一時金について

 ▶︎ 児童扶養手当 

 ▶︎ 児童扶養手当について

無料お見積もり・お問い合わせ
ページの先頭へ戻る