お葬式の知識

後悔のないお葬式

 

 

ご逝去 ご遺体の搬送について


  • 病院の遺体安置室では、「○○時間しか安置できないのでよろしくお願いします」などと言われることがありますが、あわてなくても大丈夫です。24時間いつでも、寝台車でお迎えにあがりますのでご安心下さい。

  • 病院から強引に葬儀社を紹介されるときがありますが、必ずその葬儀社に依頼しなけれならないということはありませんので、ご安心下さい。

 

 

ご遺体の安置について


  • 安置後、枕元にお線香などを供えることができるよう、小さな祭壇(枕飾り)をもうけます。

  • お葬式の日程や式場、どんなお葬式にするかなどは、ご遺体の安置後に打合わせをすることになります。

    故人にとって、遺族にとって、どんな式がいいか相談しながら決めていきます。

  • 諸事情によりご自宅にご遺体を安置できないとき、弊社にて安置場所を確保いたしますのでご安心ください。

 

 

ご納棺について


  • 納棺は大切な儀式ですので、おもだった方はできるだけご同席ください。
  • ご自宅や安置場所に搬送後、すぐに納棺することも多いようです。
  • ご遺体には、白の死装束をのせますが(着せることもあります)、最近は故人の気に入っていた服などを着せることもあります。
  • 棺には、故人の愛用品などを一緒に納めることもあります。(火葬できないものもありますので、ご注意下さい) お旅立ちにあたり、故人様の喜ばれるものをたくさんご用意ください。

 

 

お通夜について


  • 仏式の場合、僧侶の方にお経を読んでいただき、その後、ご遺族、ご親族、参列者の順で焼香をします。
  • お通夜の時間は、参列者の人数などにもよりますが、大体30分から1時間ほどです。
  • 受付の仕方や参列者の接待など、どのようにしたらよいかは、事前にアドバイスさせていただきますのでご安心ください。
  • 儀式の途中などで、わからない点、不安な事などありましたら、遠慮なくスタッフにお声がけください。

 

 

葬儀・告別式 出棺について


  • 仏式の場合、僧侶の方にお経を読んでいただき、その後、ご遺族、ご親族、参列者の順で焼香をします。(段取りは、お通夜とほとんど」同じです)

  • 葬儀の時間は、参列者の人数などにもよりますが、だいたい1時間程度です。

  • 葬儀が終わりましたら、柩を霊柩車に運び、出棺します。

  • ご遺族ご親族は、柩を載せた霊柩車と一緒に、ハイヤーかマイクロバスに分乗して火葬場に移動します。

 

 

火葬について


  • 火葬は、河内長野市営斎場では2時間程度かかります。

  • 火葬場には、僧侶の方にもご同行いただき、お経を読んでいただきます。

 

 

精進落とし  繰上げ初七日について


  • 精進落としは、ご親族や親しい知人と一緒にする食事のことです。お世話になった人へのお礼の意味もありますので、来ていただきたい人には、早めにお声がけをしておいたほうがいいでしょう。

  • 葬儀・告別式の日に初七日を繰り上げて行なう場合もあります(繰上げ初七日)。

 

 

お葬式の費用


お葬式には、大きく分けて次の3種類の費用がかかります。

①… 葬儀費用

②… 接待費用

③… 宗教者への謝礼

 

 

後悔しないためのお葬式講座


見積書の大切さ

お葬式はまず見積書を理解することから―

愛華セレモニーホールでは、どのようなお葬式をするかをご遺族といっしょに考えた上で、お見積書をお出しさせていただいております。
ただ、お葬式の費用についての知識を持っている方は少ないので、実際にお見積書を見て、予想以上に費用がかかることがわかったり、逆に予想外に費用がかからないことがわかったり、ということがあります。
そんな時は、そこであきらめずにご相談ください。
最初に出したお見積書をもとに、何が必要で、何が不必要かを考えて、あらためてお見積もりをお出しします。
お見積書を見て、はじめてわかることもあるのです。
だからこそ、お出ししたお見積書には、必ずじっくりと目を通してください。
そしてわからないことは、どんな小さなことでも聞いてください。
よいお葬儀は、見積書をじっくり見ることから始まるのです。

 

 

宗教者について

わかりにくい宗教者とのつきあい方―

僧侶や神父・牧師、神官などの宗教者は、お葬式を行うにあたってとても大切な存在です。
その一方で、どうしたらいいかが、最もわかりにくいのが宗教者への対応です。
特にお布施などお礼の費用について、心配されている人も多いでしょう。
確かに宗教宗派によって金額は異なりますし、極端な話、隣のお寺でも金額が異なるというケースもあるようです。
ご不安な時は、ご遺族の負担にならないよう、状況に応じたアドバイスをさせていただきますので、いつでもご相談ください。
また、いざという時に、お願いする宗教者がいない人も少なくありません。
そんな時は、家の宗教宗派にあわせて、僧侶や神父・牧師、神官の方をご紹介することができますので、その旨をお話しください。
心を込めてお葬式を勤めていただける宗教者をご紹介いたします。

 

 

打ち合わせのコツ

わからないことを、わからないまましない―

ご家族がお亡くなりになってお葬式の打ち合せをしている時、思いついた疑問をいろいろと聞いてくる人と、全く聞いてこない人がいます。
私たちの経験からいうと、何でもスグに聞いてくる人のほうが、後悔の無いお葬式をしているケースが多いようです。
お葬式を行なうということは、ほとんどの人が一生のうち、一度か二度しか体験をしません。
だから、お葬式について何も知らないというのが当たり前なのです。
だからお葬式を行うにあたっては、いろんな疑問があると思います。
「これって、どういう意味があるの?」「これって本当に必要なの?」
「お坊さんには、どうやってお願いすればいいの?」「他の家は、どうやってるの?」
その他、いろんな疑問があると思いますが、疑問を持ったら、必ずスグに聞いてください。
「こんなこと聞いちゃ失礼かな」「何も知らないみたいで恥ずかしいな」などと思う必要はありません。
みんな何も知らないのですから。
わからないことはスグに聞く、それが後悔の無いお葬式をするためのコツなのです。

 

 

香典について

香典も葬儀費用をささえている―

お葬式はとてもお金がかかるものですが、会葬者からは香典をいただくことになり、ある程度は費用の負担を補うことができます。
香典というものは故人への弔意を示すものですが、お葬式を行う遺族への経済的な扶助という意味合いもあるのです。
最近、費用を抑えるために、会葬者を呼ばずに小さなお葬式をするという選択をする人もいますが、会葬者がいないため香典が少なく、かえって負担が増えてしまうケースもあります。
ですから、「どんなお葬式を行なうか?」を考えるにあたっては、香典のことも頭のかたすみにいれておくといいでしょう。

 

 

 

資料請求 / お問い合わせ


 

お葬式にもっとゆとりと安心を  

 

見積シュミレーション

 

葬儀の大切さ

 

全国優良葬儀社

 

求人募集

 

 

access / クチコミ



大きな地図で見る

 

無料お見積もり・お問い合わせ
ページの先頭へ戻る